那須でお財布にやさしいGWの穴場8スポットと混雑回避対応

田舎の生活

東京と那須で
Duallife(二拠点生活)を始めて4年目。
家族と共に楽しむ
生活のアイディアを発信しています。
Xで最新情報をお知らせしています。
自己紹介はこちら
※アフィリエイト広告があります。

ゴールデンウィーク、子どもを連れて出かけたいけれど「どこも混んでる」「お金もかかる」と悩むご家庭も多いのではないでしょうか。この記事では、子どもがいる家族に向けて、那須で楽しめるお財布にやさしい穴場スポットと、混雑を避けるためのポイントをご紹介します。(※記事更新時点情報)

なぜ那須なのか?

自然豊かで東京からもアクセスしやすい那須は、子連れ旅行にぴったりのエリア。温泉、牧場、自然散策など無料〜低価格で楽しめる施設が多く、宿泊もリーズナブルな場所を選べば、費用を抑えつつ満足度の高い旅行が可能です。

混雑を避けるために知っておきたいポイント

  • 那須高原エリアは午後から特に混雑。那須街道が渋滞の名所になるため、午前中の早い時間に目的地へ到着するのがおすすめ
  • エリアを絞ることで移動の手間も軽減。那須塩原方面か那須高原方面、どちらかに集中しましょう。
  • 午後は無理に動かず、宿泊施設で休憩するのがおすすめ。翌朝また早めに出かけた方が、子どもも疲れず楽しめます。

【関連記事】
連休に那須を訪れるなら、ここは避けるべき!渋滞を回避するコツ
渋滞も楽しむ!連休に子連れ高速道路を快適に過ごすための5つのコツ

【那須塩原エリア】静かで穴場、自然体験を満喫

那須塩原ビジターセンター

自然の仕組みを学べる展示が充実していて無料。屋内施設なので、天気が悪くても安心。小さな子どもでも楽しめます。

  • 料金:無料
  • 営業時間:9:00~16:30
  • 営業日:火曜日休館(年末年始も休館)
  • 住所:栃木県那須塩原市湯本塩原前黒
  • HP那須塩原ビジターセンター

湯っ歩の里

那須塩原エリアにある「湯っ歩の里」は、全国的にも珍しい“歩いて楽しむ足湯”です。「無料の足湯が各所にあるのに、なぜここにお金を払ってまで?」と最初は思うかもしれません。ですが、体験するとその価値がよくわかります。

一般的な足湯は、座って足をお湯につけてのんびりするスタイルですが、「湯っ歩の里」はその常識をくつがえします円形に設計されたお湯の中を歩いて一周できるようになっていて、なんと足元には大小さまざまな石が敷き詰められています。この石がちょうどいい刺激になっていて、いわゆる“足ツボ”効果があるのです。

はじめは「痛い…!」と感じる方も多いのですが、だんだん慣れてきて、1周歩くころには体がポカポカに。血行が促進され、老廃物が流れ出すような感覚に包まれ、「これはただの足湯じゃない」と実感できるでしょう。実際、リピーターも多く、地元の方も健康目的で訪れるほどの人気ぶりです。

子どもも大人も一緒に歩いて楽しめるので、家族みんなで健康的なひとときを過ごしたい方にはぴったり。那須塩原エリアを訪れるなら、ぜひ一度は体験してみてください。

  • 料金:大人(高校生以上) 300円中学生・小学生 200円幼児(未就学児) 無料
  • 営業時間:9:00~18:00 休業日 毎週木曜日(祝祭日の場合は翌日
  • 住所:栃木県那須塩原市塩原602-1
  • HP湯っ歩の里

明治の森・黒磯

那須塩原エリアにある「明治の森・黒磯」は、静かに自然を満喫したい家族におすすめの穴場スポットです。特に建築好きの方や歴史好きの方にはたまらない見どころが、「旧青木周蔵那須別邸」。ドイツ公使や外務大臣を務めた青木周蔵のために明治時代に建てられた洋風建築で、国の重要文化財にも指定されています。

青木周蔵は、当時としては珍しい国際的な視点を持った人物。そんな彼の別荘は、外観も内装も明治の雰囲気を色濃く残し、まるでタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。美しい芝生の庭と建物のコントラストも見どころで、写真映えスポットとしても◎。

また、ゴールデンウィークには敷地内の菜の花畑がちょうど見頃を迎えます。一面の黄色いじゅうたんのような景色に、子どもたちも大はしゃぎ。広々とした園内で、遊具はなくても自然と遊べる空間がたくさんあります。ピクニックシートを持っていけば、のんびりお弁当を広げるのにも最適。

混雑しがちな那須高原の中心部を避けて、ゆったり過ごせる“知る人ぞ知るスポットとして、ぜひプランに入れてみてください。

  • 料金:旧青木家那須別邸の入館料大人200円、中小学生100円、その他施設入場無料
  • 営業時間:9:00~17:00
  • 営業日:年中無休
  • 住所:栃木県那須塩原市青木27
  • HP明治の森・黒磯

【那須高原エリア】人気スポットも早朝なら混雑回避!

那須高原ビジターセンター

自然ガイドツアーがあり、子どもたちはまるで探検隊のような気分で森の中を歩けます。インタラクティブな展示や体験もあり、自然のしくみや動植物について楽しく学べる無料の施設です。親子で自然に親しめる格好のスポット。

  • 料金:入場無料
  • 営業時間:9:00~16:30
  • 営業日:火曜日休館(年末年始も休館)
  • 住所:栃木県那須塩原市湯本塩原前黒
  • HP那須塩原ビジターセンター

那須平成の森

かつて皇室の御用地だった広大な森が開放され、自由に散策が楽しめます。静かな森の中を歩きながら、季節ごとの草花や野鳥、リスなどの動物と出会うことも。自然と触れ合い、親子でリフレッシュできる癒しの空間です。

  • 料金:入場無料
  • 営業時間:9:00~16:30
  • 営業日:年中無休(年末年始は休館の場合あり)
  • 住所:栃木県那須郡那須町大字高久乙
  • HP那須平成の森

南ヶ丘牧場

入場無料で楽しめるファミリー向けスポット。ヤギやヒツジとのふれあいや、エサやり体験も可能。濃厚な味わいのソフトクリームは那須に来たら一度は食べたい名物で、子どもも大人も大満足。小さなお子さん連れでも安心して遊べます。

  • 料金:入場無料
  • 営業時間:9:00~17:30 ※季節、天候により変更あり
  • 営業日:年中無休(年末年始は休館の場合あり)
  • 住所:栃木県那須郡那須町湯本579
  • HP南ヶ丘牧場

那須ハートフルファーム

一面に広がる菜の花畑の上を、たくさんの鯉のぼりが泳ぐ光景は、まさに春の絶景。子どもたちは花と風に囲まれた開放的な空間ではしゃぎ、大人も癒されること間違いなし。季節感たっぷりの思い出が作れます。
菜の花:4月下旬〜5月中旬 ひまわり:8月上旬〜8月下旬

  • 料金:大人1人500円(中学生以上含む)、子供無料。駐車料金無料
  • 営業時間:月曜-土曜9:00-17:00
  • 営業日:菜の花:4月下旬〜5月中旬 ひまわり:8月上旬〜8月下旬
  • 住所:栃木県那須郡那須町大島995−1​ カーナビの場合は、那須町大島1284で
  • HP那須ハートフルファーム

那須高原ジャージー農場

人懐っこい子ヤギとふれあえる体験は、小さな子どもたちにとって特別な時間。自然の中で育ったジャージー牛乳を使ったソフトクリームは、濃厚でリピーター続出の味わい。牧場内でのんびり過ごせるカフェもあり、家族でくつろげます。「那須ハートフルファーム」の近くに、セットで訪れるのはおすすめ。

  • 料金:入場無料
  • 営業時間:土日祝 AM10:00~PM5:00 月 AM11:00~PM5:00
  • 住所:栃木県那須郡那須町大島1054-2
  • HP那須高原ジャージー農場

【ランチにおすすめ】お財布にやさしい食事処

  • はま寿司(那須塩原):小さい子どもでも食べやすく、リーズナブル。都会より空いているので、11時台にいけば、予約なしでもすぐ入れる。
  • 瑞穂蔵(水車の里):落ち着いた雰囲気で、和食ランチが楽しめます。ご飯が食べ放題で、おかずも全てご飯に合うメニューになっている。那須の美味しいご飯を思い切りたくさん食べる。
  • 明治の森農産物直売所:地元野菜や軽食を購入して公園でピクニックもおすすめ。金賞受賞の唐揚げは惣菜コーナに置いてあるし、たまにキッチンカーが道の駅にきて、揚げたてを食べれる。

【ちょっと足を伸ばして】別日のおすすめコース

那須に連泊できる時に、真ん中の日にちょっと足を伸ばして、福島県の大内宿へ日帰りで行けます。
同じく朝一出発がおすすめ。オープン前に駐車場を並ぶ方がスムーズに中に入れます。

お昼は早い時間帯に大内宿で名物の一本ネギそばを食べて、早めに移動する。
午後は絶景スポット「塔のへつり」と自然いっぱいな「西の郷遊歩道・滝の見晴台」を遊んで帰れば、ちょうど夕方に那須に戻れます。

全て無料見学できる場所で、那須滞在期間中に余裕があればぜひ行ってみてください。

おわりに

Wの那須旅行は、行き先と時間帯を工夫するだけで渋滞・混雑を避けながら、子どもも大人も楽しめる旅行になります。「あれもこれも」と詰め込まず、ゆったりとしたプランで、子どもとの思い出をじっくり作ってみてください。

予算も抑えられ、自然にふれながらリフレッシュできる那須旅、ぜひ試してみてください。

今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫をシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!

Xのフォロー】↓↓↓
X

【にほんブログ村のフォロー】↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ デュアルライフへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました