秋が深まり、庭で過ごす時間が増える季節。我が家の庭でも子供たちが遊ぶ姿が見られるようになりましたが、何度かスズメバチを目撃するように。危険を感じ、早急に対策をとることにしました。今回は、別荘でのスズメバチ駆除体験についてお話します。
【関連記事】別荘での生活 虫との共生 実経験からの別荘虫対策
スズメバチ駆除を考えたきっかけ
最初は注意していれば大丈夫だと思っていましたが、蜂の目撃回数が増えたため、原因を探ることに。庭の木の一部から蜜が出ており、そこに多くのスズメバチや昆虫が集まっているのを発見しました。このままでは危険と判断し、すぐに駆除することに。
自分で駆除を試みて大失敗!
まず、ホームセンターで蜂駆除用のスプレーを購入し、スズメバチに向かって散布してみましたが、逆にスズメバチたちに襲撃され、逃げる途中で派手に転んでケガをしてしまいました。幸い刺されることはなかったものの、恐怖と危険を痛感する出来事でした。そこで、プロの手を借りることを決意。
プロの駆除業者に依頼
ネットで調べてスズメバチ駆除の専門業者を呼びました。防護服を着た業者の方がやってきて、まずは見える範囲のスズメバチ3匹を網で捕獲。その後、蜜が出ていた木全体に蜂よけスプレーをかけてくれました。庭全体も見てもらいましたが、スズメバチの巣は発見されず、業者さんの話では、巣が遠方にある可能性があるとのことでした。

失敗しやすい「蜂捕りトラップ」に注意!
駆除前には、蜂を捕まえる仕掛けのトラップも試してみました。しかし、業者さんによると、このタイプのトラップは設置しないほうが良いとのこと。トラップに使用される誘引剤の匂いに蜂が引き寄せられ、かえって庭に集まってくるリスクがあるそうです。プロのアドバイスに従い、トラップの使用をやめ、確実な駆除に専念しました。
今後の対策と子供たちの安全を守るために
蜂よけスプレーの効果は約1ヶ月とのことで、引き続き注意が必要です。また、根本的な対策としては、蜜が出て蜂を集めていた木の伐採が良いとのこと。この機会に庭木の密度も見直し、日当たりの良い環境作りも含め、後日伐採業者に相談して木を整理することにしました。薪ストーブの薪にもできると期待しています。
【関連記事】薪の調達方法11選とそれぞれの特徴、メリット、デメリット
家族が安心して過ごせる庭づくりへ
庭で子供たちが安全に遊べる環境を整えるために、スズメバチ駆除は欠かせない対応でした。蜂を見かけたら自己対処せず、無理せずプロに依頼するのが安心です。庭での自然との共存と安全対策、これからも家族みんなで楽しめる庭づくりを目指していきます。
コメント