薪ストーブの中で焼く?!子供と楽しむもちふわ「ちぎりパン」レシピ 

焼き立てふわふわのちぎりパン 田舎の生活

東京と那須で
Duallife(二拠点生活)を始めて4年目。
家族と共に楽しむ
生活のアイディアを発信しています。
Xで最新情報をお知らせしています。
自己紹介はこちら
※アフィリエイト広告があります。

薪ストーブを囲む冬のひとときに、親子で手作りパンはいかがでしょう?今回は薪ストーブの炉内で焼く「ちぎりパン」のレシピをご紹介します。外は香ばしく、中はもちふわの絶品パンが作れます。薪ストーブを活用した本格的な焼き方や、子供と楽しめるポイントも盛り込んでいます。寒い季節ならではの特別な体験をぜひお試しください!

ふわもち「ちぎりパン」の材料

基本の材料

• 強力粉:250g

• 薄力粉:50g

• 水:200ml

• 塩:5g

• 砂糖:15g

• ドライイースト:5g

アレンジ案

粉の配合:もちもち感を重視したい場合は強力粉多め、軽い食感が好きなら薄力粉多めに調整。

水を牛乳に変更:ミルクパンの仕上がりに。

バターを追加:20〜30gを溶かして加えると風味アップ。

ドライイースト減量:3gにすると発酵時間が長くなる分、小麦本来の風味が引き立ちます。

ちぎりパンの作り方

子供たちがパン作り
子供たちがパン作り

1. 生地をこねる

材料をボウルに入れて混ぜ、まとまってきたら手でこねます。

20分ほど置いてからこねると、生地が滑らかになり扱いやすくなります。

2. 一次発酵

生地を丸めてボウルに入れ、暖かい場所で20〜30分発酵。薪ストーブ付近の温かい空間を活用すると便利です。

3. 成形と二次発酵

生地の空気を抜き、小さなボール状に分けます。子供と一緒に形作りを楽しみましょう!

動物の耳や顔を作ったり、中にチョコやあんこを包むのもおすすめ。

4. ダッチオーブンに入れる

ダッチオーブンの底にトリベットを敷き、その上にクッキングシートを敷いてパンを並べます。これで焦げ付き防止&後片付けも楽ちんです。二次発酵は40分以上。

薪ストーブでの焼き方

薪ストーブでふわふわちぎりパン
薪ストーブでふわふわちぎりパン

1. 熾火を作る:薪が炭になったら準備OK。

2. ダッチオーブンをセット:薪ストーブ専用五徳を使い、炉内にダッチオーブンを配置します。

3. 焼き始め:蓋を閉じて10分ほど焼きます。

4. 焼き加減を確認:色づき具合をチェックし、必要に応じて2〜3分追加。

5. 仕上げ焼き:蓋を外して5分焼き、香ばしい色になれば完成!

薪ストーブの火の付け方↓

薪ストーブの火の付け方「着火剤なし」!牛乳パックと井の字積みで快適な火おこし術

薪ストーブでパンを焼くポイント

鉄板&五徳の取り扱いに注意:薪ストーブの道具は高温になるため、専用の耐熱手袋を用意しましょう。

温度管理が重要:熾火の状態を見ながら焼き時間を調整してください。

作り方のスケジュール例

夕方:生地をこねる。

:子供と一緒に成形して一晩低温発酵。

:薪ストーブを焚き、焼き上げて朝食に!

焼き立てパンを楽しむアイデア

子供たちが作ったパン
子供たちが作ったパン

甘いちぎりパンに:成形時に中にチョコレートやあんこを包む。

おやつ用に:焼き上がったパンをマリトッツォ風に。生クリームやチョコクリーム、市販のカスタードクリームを挟むと簡単で美味しい!

健康志向に:くるみやレーズンを混ぜ込むと栄養たっぷりのちぎりパンに。

最後に

薪ストーブならではの温かみのある焼き上がりは、家庭で楽しむパン作りにぴったりです。親子でのんびりと過ごしながら作る「ちぎりパン」は、味わいだけでなく思い出にも残る特別な一品になるでしょう。

楽天で買える料理器具↓




コメント

タイトルとURLをコピーしました