「ブレボーのタイヤがすり減ったから新しいの買って!」と子どもたちからおねだり来ていますか。実はブレボーのタイヤは自分で交換可能です。しかも特別な工具もいらず、初心者でも短時間で修理ができます。
この記事では、タイヤ交換の具体的な手順や注意点、交換後に子どもたちが公園で大喜びしたエピソードをご紹介。読めば、愛用のブレボーを新品同様に復活させ、無駄な出費を抑える方法がわかります。「まだ使えるのに捨てるのはもったいない!」そんな方にこそ役立つ内容です!
RANGSブレボの正規交換用タイヤ↓です。(楽天サイト)
RANGSブレボ購入サイト↓です。(楽天サイト)
きっかけ:タイヤのすり減りでクレーム発生
子どもたちが大好きなブレボ(ブレイブボード)で遊ぶ日々。ある日、子どもから「後ろのタイヤすり減ったから新しいのほしい!」とお願いが入りました。確認してみると、後ろのウィールがすり減っていて、滑りが悪くなっていました。週末や長期休みを中心に使って3年経つと、タイヤの摩耗も目立ってきます。
しかし、買い替えはお金かかるし、修理に出すのも送料かかるし、自分でなんとかできないかと調べてみました。そこで、ネットで正規タイヤが販売されているのを見つけて、購入して、自分たちでタイヤ交換してみました。
必要なもの
- 交換用ウィール(正規品推奨):安全性を考え、正規品を選びました。
- 六角レンチ2本(5mmサイズ):家にあるものでOK!
ブレボのタイヤ交換手順
タイヤ交換は驚くほど簡単でした!作業時間は片側わずか5分ほどで終わります。
- タイヤを固定しているネジを六角レンチで外します。
- 古いタイヤを取り外し、新しいウィールに交換します。
- 元のネジでしっかり固定して完了!
後輪の交換↓





前輪の交換↓


ブレボのタイヤ交換に参加している3女(笑

公式サイトの動画↓とてもわかりやすいです。

注意点
- 非正規品の選択に注意:一部商品には六角レンチが付属していますが、安全性の観点から正規品を使用するのがおすすめです。
- タイヤは前後セットで交換:後ろのタイヤだけがすり減っていましたが、前後セットで交換しました。これでバランスもばっちりです。
- ネジの方向に気を付ける:押す方向を間違えるとネジが締まらず、固くて外せません。
効果:遊びのパフォーマンスが劇的向上!
タイヤを交換後、早速公園で試したところ、上の子が「ブレボ鬼ごっこで勝ったよ!」と大喜び。やはり、滑りの悪さはタイヤの摩耗が原因でした。
一方、下の子は「私のタイヤも交換して!」とおねだり。まだ状態が良かったため「もう少し使ってからね」と伝えましたが、次は下の子用に準備しようかなと考え中です。
RANGSブレボの正規交換用タイヤ↓です。(楽天サイト)
RANGSブレボ購入サイト↓です。(楽天サイト)
予想外の効果
ブレボーのタイヤ交換をきっかけに、旅行用のスーツケースも修理することにしました。もともと粗大ゴミとして処分しようとしていましたが。ブレボーのタイヤを購入するサイトに、スーツケースのキャスターも検索一覧として出てきました。キャスターも自分たちで交換を試したところ、ウィールが新品みたいにスムーズに移動できるようになりました。詳細は↓
コメント