初心者でも失敗しない!寒仕込みで作る手作り味噌の簡単な始め方

手作り味噌 料理

東京と那須で
Duallife(二拠点生活)を始めて4年目。
家族と共に楽しむ
生活のアイディアを発信しています。
Xで最新情報をお知らせしています。
自己紹介はこちら
※アフィリエイト広告があります。

手作り味噌は、一見ハードルが高く感じますが、初心者でも意外と簡単に作れます!必要な材料は大豆、米麹、塩だけ。少し手間をかけるだけで、自分好みの味噌を作れる喜びを味わえますよ。

本記事では、手作り味噌の基本レシピや初心者が失敗しがちなポイント、我が家での味噌作りの工夫をご紹介します。初めての味噌作りに挑戦する方にぴったりの内容です。

手作り味噌の魅力

手作り味噌には、市販の味噌では味わえない深い風味があります。また、自分好みの塩分や発酵具合に調整できるのが魅力です。さらに、発酵食品の健康効果を最大限に取り入れることができるため、毎日の食事にも安心して取り入れられます。

必要な材料と道具

材料

  • 大豆 1300g(330g×4袋)
  • 米麹 1800g(300g×6袋)
  •  750g

道具

  • 大豆を煮る鍋(保温鍋が便利!)
  • ボウル
  • すりこぎやフードプロセッサー (なければ、なくてもOK、手で潰せます!)
  • 消毒済みの容器(漬物用のビニール袋もあると便利)
  • 重石(味噌の3倍の重さが理想)

味噌の基本レシピ(初めてでも失敗しないポイント)

作り方

1. 大豆を洗い、水に浸す

• 前日の夜に大豆を洗い、4倍の水で18時間ほど浸します。

2. 大豆を茹でる

• 保温鍋の場合:中火で沸騰させてから弱火で13分、その後保温モードで柔らかくなるまで加熱。

• 一般鍋の場合:弱火で3時間煮る。水が減ったら適宜追加。

3. 茹でた大豆を潰す

• 手で潰せるくらい柔らかくなったら、すりこぎやフードプロセッサーで潰します。必要に応じて茹で汁を足して硬さを調整。

大豆を潰す

4. 大豆と米麹、塩を混ぜる

• 均一になるようしっかり混ぜてください。

5. 容器に詰める

• 消毒した容器にぎっしり詰め、空気が入らないようにします。

6. カビ対策をする

• 塩を表面に振り、アルコールを含ませたキッチンペーパーで覆います。

アルコールで濡らしたキッチンペーパーを置く

7. 重石を置く

• 味噌の3倍の重さの重石を置きます。我が家では重石に加え、白菜や2Lの水を追加して調整しました。

味噌作りで気をつけること(カビ対策や保存方法)

カビ対策のポイント

  • 容器の内側を消毒する。
  • 空気が入らないよう、隙間なく詰める。
  • 重石の重さを十分にする。

保存場所

  • 直射日光が当たらない涼しい場所で発酵させる。
  • 発酵が終わったら、ジップロックに小分けして冷凍保存。

熟成期間

  • 半年~1年を目安に。5月頃に一度味噌を混ぜるのがおすすめですが、混ぜなくても美味しく仕上がります。

我が家の味噌作りの体験談

我が家では初めての年に3kgを仕込みましたが、半年で食べ切ってしまいました!翌年からは5kg、今年は6kgと量を増やしつつ、大豆を茹でる鍋や重石の工夫をしながら作っています。特に、保温鍋を使うと調理がぐっと楽になるのでおすすめです。子どもたちにも大豆を潰す作業を手伝ってもらい、家族で味噌作りを楽しんでいます。

まとめ

手作り味噌は、意外と簡単で、家族で楽しみながら作れる発酵食品です。初心者でも失敗しないコツを押さえれば、自分好みの味噌を手軽に作れます。ぜひ今年から挑戦してみてください!

手作り味噌にプラスチックの漬け物容器↓


5kg味噌にちょうどいい10kgの重し↓


漬け物袋↓10Lの樽ですが、大きめの方が結びやすく、おすすめです


我が家のおすすめ、簡単発酵食品↓

自家製キムチで白菜を美味しく!子供も安心して食べられる辛くないレシピ

簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる

砂糖ゼロスイーツ!腸活も叶える「発酵あんこ」簡単レシピ

コメント

タイトルとURLをコピーしました