「別荘を買うな」「別荘は後悔する」というネットの情報を見て、不安に感じていませんか?
実は、私たちも購入前にメンテナンス費用・湿気・寒さなど、多くの懸念がありました。しかし、それらを一つずつ整理し、対策を立てたことで、結果的に「買ってよかった!」と思える別荘ライフを送れています。
もちろん、予想外の出来事も起こりますが、大半は想定内。
それ以上に、想像を超える楽しさが待っていました!
今回は、私たちが購入前に考えた注意点と、実際に行った対策をご紹介します。
これを読めば、後悔しない別荘選びのヒントがきっと見つかるはずです。
別荘のメンテナンス費用、想像以上にかかる?
別荘購入は、初期費用だけでなく、年間の維持費も重要なポイントです。
主にかかる費用は以下の通り
- 固定資産税・住民税
- 水道・電気・ガス代
- 自治会管理費・建物管理費・温泉使用料(地域による)
- 冬季のスタッドレスタイヤ交換&保管費用
こどもが成長すると旅行費用が一気に増えますよね。
うちの場合、子どもが小学校に上がると、飛行機代・ホテル代が大人と同じくらいに…
「ならば、好きな時に好きなだけ滞在できる別荘のほうがお得!」と考え、年間の旅費と比較しながら購入を決めました。
ポイント
- 事前に年間維持費をシミュレーションする
- 旅行費用と比較してコストメリットを考える
【関連記事】別荘購入のお金事情 コストを抑えるコツと予想外の出費
別荘の湿気&カビ問題、どう防ぐ?
「自然が豊かな場所にある別荘=湿気がすごい!」
導入した設備
- 床下乾燥機 → 24時間省エネ運転で湿気を外へ排出
- ダイキン「カライエ」 → 人気の除湿機で湿度60%以下をキープ
- 空気清浄機(自動フィルター掃除機能付き)
最初は完璧だと思っていましたが、実際に住み始めてすぐ、押入れ&床下にカビが…!
そこで急遽、
- 押入れの板を張り替え
- 床下に乾燥剤を敷く
というリフォームを実施。
結果、今では久しぶりに訪れても快適!
カビの匂いも気になりません
ポイント
- 湿気対策は最初からしっかり! 設備導入&リフォームも視野に
- 「カライエ」は別荘ユーザーの必需品!
【関連記事】別荘の壁掛け時計選びの落とし穴!湿気と電波、気づきにくいポイントとは?
冬の寒さ、都会と全然違う!
標高500mの山の中、古い建物、断熱材なしの構造…
冬は都会のマンションより5〜6℃低く、朝は気温一桁!❄
【関連記事】別荘の冬を快適に!寒さ16対策で心地よい冬の過ごし方
購入前の住人からも「冬は寒いですよ」と言われましたが、対策として薪ストーブ付きの物件を選びました。
薪ストーブのメリット
- 部屋全体を一気に暖める
- 炎の「1/fゆらぎ」でリラックス効果抜群
- ピザや焼き芋などの料理も楽しめる
さらに、石油ストーブも併用して、寒さ対策はバッチリ👌
薪ストーブは環境負荷が少なく、自治体の補助金が出ることもあるので、購入の際はチェックを!
環境省では以下薪ストーブ関連のガイドブックがあります。
ポイント
- 冬の寒さを事前にチェック! 薪ストーブや暖房設備を検討
- 補助金情報もリサーチ(薪ストーブの設置助成など)
別荘の掃除、意外と大変?
「掃除が面倒で別荘を手放した」 という話もよく聞きますが、うちは家族全員で分担!
到着時のルーチン
- 換気(湿気対策)
- お風呂掃除
- 床掃除
また、水道の蛇口を少し流しっぱなしにすることで、
長期間使っていなかった配管の水を入れ替え、衛生面を保っています。
ポイント
- 家族で役割分担すれば、負担を減らせる
- 管理会社の掃除サービスも選択肢に
我が家の別荘の掃除事情↓
【関連記事】別荘の掃除どうする?業者依頼と家族でできるお手入れ術

まとめ:後悔しない別荘購入のコツ
「後悔する人」と「満足する人」の違いは、事前のリサーチと対策ができているか。
- 別荘の年間維持費をシミュレーション
- 湿気・カビ・寒さなどの問題を想定し、事前対策
- 「自分たちはどう使うのか?」を具体的にイメージ
別荘は「買うこと」がゴールではなく、「どう楽しむか」が大事。
多少のトラブルはあるものの、それを上回る魅力がたくさんあります✨
あなたも、**賢く準備して「後悔しない別荘ライフ」**を手に入れませんか?🏡
次回は、「別荘の活用方法」について詳しくご紹介します!
【関連記事】別荘の楽しさ 都会にできない体験
【関連記事】別荘の掃除どうする?業者依頼と家族でできるお手入れ術
