小学生以上の子どもがいる共働き家庭にとって、ゴールデンウィーク(GW)は楽しみな反面、毎年悩みのタネでもあります。学校は基本的にカレンダー通り。今年2025年にみたいに4月30日、5月1日、2日、など平日が挟まると、せっかくの連休も中途半端になりがちです。
「海外旅行は高すぎるし、国内旅行もインバンドで混雑と高騰が心配…」
そんな悩みを抱えるご家庭にこそ、別荘という新しい選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。
旅行に行きたいけど、GWってハードル高くないですか?
- 長期連休に見えて、意外と連休にならない
- 宿泊費が異常に高騰、かつ小学生は大人料金とほぼ同じ
- 車移動はとにかく渋滞
- 小学生がいると学校もあるし、計画が立てにくい
- 航空券や新幹線は早く予約しないととれないし高額
特に「連休初日にお出かけすると、渋滞に巻き込まれて到着は深夜…」なんて経験、ありませんか?
別荘利用時の渋滞対策は以下関連記事を合わせてお読みください。
【関連記事】
渋滞も楽しむ!連休に子連れ高速道路を快適に過ごすための5つのコツ
3連休に那須を訪れるなら、ここは避けるべき!渋滞を回避するコツ
海外旅行と比べてみる「別荘のコスパ」
我が家では、数年前に思い切って郊外に中古の別荘を購入しました。
コロナのきっかけではありますが、子供が小学生に上がってから旅行代高騰対策としてでもあります。
- GWに海外旅行へ行こうとすると、家族4人で40〜50万円超え
- 国内旅行も、2泊3日で20万円前後なんてざら
- それが年に1回の楽しみ…
でも、もしその1回の旅行代金を、年間何度でも行ける「拠点」に変えられたらどうでしょう?
中古の別荘なら、1000万円以下で購入できる物件も多数。
年間管理費や水道費などを含めても、年間40万円前後の維持費で済む場所もあります。
旅行代として出費するお金を「いつでも行けるもう一つの居場所」として残せる、これは大きなメリットです。
別荘の購入、維持に実際どれぐらいかかるのか以下関連記事を合わせてお読みください。
【関連記事】
別荘購入で後悔しない!費用の内訳と予想外の出費をリアルに解説
今年のGW、こんなふうに動けば快適!
2025年のGWは、前半と後半に分かれた日程。5月2日は平日ですが、この日を活用すれば移動も快適になります。
例えば――
5月2日(金)の夕方に仕事と学校を終えてすぐ移動すれば、渋滞が始まる前に出発可能。
夜に別荘に着いて、3日の朝からゆったりアクティビティを満喫できます。
すでに「我が家の場所」として慣れているので、宿のチェックイン・アウトの手続きや荷物の準備も不要。
毎回の旅行が“暮らしの延長”になり、ストレスが激減しました。
子育て世代こそ、別荘が向いている理由
小学生以上の子どもがいる家庭にとって、旅行先での「自由度」は重要です。
- 朝起きたらすぐに外遊び
- バーベキューや花火、焚き火なども自由に
- 夏は庭でプール、冬は近場でスキーができる
- 春に種まき、秋に栗拾い
- 周囲の目を気にせず家族で過ごせる
- 荷物を置きっぱなしにできる
- おもちゃや自転車も持ち込みOK、そのまま放置しても問題ない
- 食費が抑えられる(自炊ができる)
1泊2日の旅行よりも、“何度でも行ける日常の延長”としての楽しみが圧倒的に広がります。



我が家の「別荘の楽しみ方」は以下関連記事で合わせてお読みください。
【関連記事】
子供たちと別荘生活を飽きなく楽しむためのコツ イベント篇
子供たちと別荘生活を飽きなく楽しむためのコツ 神器篇
移動と時間の自由が、家族の余白を生む
別荘があることで、大型連休の“プレッシャー”がなくなりました。
- 渋滞を避けた時間に出発
- 空いている日程だけでも充実できる
- 「どこに行く?」と悩まない
- 熟知している周辺で万が一の突発状況にも対応可能(忘れ物や、体調不良)
- 子どもも「自分の家」として愛着を持つ
旅行が「準備とお金が大変」から「楽しい習慣」に変わったのは、人生の質が変わった瞬間でした。
まとめ:GWに悩むなら、一度別荘という選択肢を考えてみては?
共働きで、子どもが小学生以上。旅行に行きたいけれど、GWの計画が難しい。
そんなご家庭にとって、別荘は「暮らすように旅する」ための最適な答えかもしれません。
もちろん初期費用や維持の手間はありますが、
その分、「移動も、時間も、自由に使える贅沢」が手に入ります。
もし今年のGWも「どこ行こうか…」と悩んでいるなら、
別荘という選択肢を視野に入れてみてはいかがでしょうか。まずは遊びに行ってみてください。

コメント